「床の間」にはどんな意味があるの?~現代にいかすヒント~

古い和室をリノベーションするとき、床の間(とこのま)がついている場合もよくあります。この床の間、使わないからとつぶしてしまうのか、活かすべきか?または、新しく作るという可能性も。そもそもどんな意味がある場所なのかについて、まずは知っておきましょう。

床の間の起源とは?

そもそも「床の間」は、なぜ和室についているのでしょうか?昭和の建築だと、賃貸長屋の小さな部屋でさえも、床の間は必ずといっていいほどついていました。居間や押入れにできるスペースを割いてまでもこの空間を設けた意味とは?

床の間が出現したのは書院造という建築様式が発達した室町時代とされています。畳や障子、襖などの今の私たちが思い浮かべる「和室」スタイルの原型ができたのも、茶道や華道などの日本文化が発達したのも、室町時代です。

床の間の由来は諸説ありますが、仏具などを飾るための台だった説、身分の高い人が座る一段高い床だった説などがあります。それらが、昔の書斎(デスク)であった「書院」と一緒に建築に組み込まれて、床の間、違い棚、付書院がセットになった書院造のスタイルが完成しました。

ですので、床の間とは簡単に言えば、大事なものを飾るスペースだったといえるでしょう。

住まいにおける床の間の役割とは?

武家文化では、床の間に置く茶器や珍しい飾りなどが、権威の象徴となりました。また、床の間があることで空間の中に上座と下座ができ、序列をはっきりさせる意味も持っていました。政治や儀式などのセレモニーを行う空間に欠かせない、大切な装置だったのです。

また、茶の湯文化の発達とともに、床の間の様式もくだけて軽快な数寄屋造りに変わっていきました。ここでは季節の花や掛け軸を飾り、茶会に招かれた人へのおもてなしの心を表現するスペースとなりました。

そして、時代を経て庶民の住宅にも床の間が取り入れられます。住まいの中での床の間にも、人に見せたいものを飾ったり、上座下座という方向性を与える役割が残っていますが、もう一つ「シーンを変える」という機能があります。一般住宅の中には、本格的な茶室や応接室を個別に設けることは少なく、座敷という多目的な空間をつくることが多くなりました。同じ部屋が、居間や客間になったり、寝室になったり、時には冠婚葬祭の場になったりします。

その時、床の間に何を飾るかで場面転換をすることができるのです。お客様をもてなすには花や絵を飾り、お葬式には南無阿弥陀仏の掛け軸。御祝い事にはめでたい図柄の絵や、結納飾りを置いたりもします。たった1畳ほどのしつらいを変えることで、同じ空間にいろいろな意味を持たせることができるとしたら、決して無駄ではないスペース。日本ならではの、かしこいアイデアですよね!

床の間には、何を飾ればいいの?

最近は自宅で冠婚葬祭をすることもないし、掛け軸や高価な茶道具なども持っていないし・・・。そんな現代のライフスタイルで、床の間には一体何を飾ればいいのでしょうか?答えは乱暴に言ってしまえば、「なんでもOK」です。

おもてなしの心を表すには、季節のお花や庭で摘んだ花を一輪だけでも飾ってみる。掛け軸がなくても、お気に入りのアートや写真を飾ってみる。そんな、自分に合ったスタイルでOKです。

また、季節によってお正月飾りやひな人形を飾るお家は多いと思いますが、中にはクリスマスツリーを飾っている場合も。和風ではないからといって、これも決して間違いではないでしょう。暮らしを彩る、自分のためのギャラリースペースとして、表現の仕方はいろいろあっていいのではないでしょうか?床の間のデザインも形式にとらわれず、壁紙に好きな柄のクロスを貼ったり、ピクチャレールを取り付けたりしてもいいでしょう。

使い方がわからなくて、床の間にテレビやたんすを置いてしまっている・・・リノベーションの際に要らないからと、つぶしてしまう。それも選択肢の一つではありますが、お部屋にちょっとした遊び心とうるおいを与えらえる現代のギャラリースペースとしても、「床の間」は十分に使えると思います。日本に昔からある暮らしを楽しむこのアイデアを、あなたなりにアレンジしてみませんか?